お問い合わせ/資料請求
お急ぎの方はこちら
If you are in a hurry
ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ



仏心葬祭では、24時間 365日(年中無休)でスタッフが待機しております。
はじめての方でもご心配のないように、しっかりサポートいたしますので、落ち着いてご連絡ください。
病院で紹介された葬儀会社を断ることは決して失礼ではありません。
また、すでに他の葬儀社でご遺体を搬送された後でもご依頼可能です。
ご連絡をいただいたら、まずはお電話でお見積もりをいたします。
・故人様のお名前とご住所、生年月日、死亡日時、お迎え先の病院・施設名
・代表者のお名前、ご連絡先
をお知らせください。
この時点で弊社にお決めいただかなくても大丈夫です。他社様とも比べていただき、ご納得いただける葬儀会社をお選びください。
お電話でのお問い合わせ
contact by phone
ご質問・ご相談は無料で承ります。しつこい勧誘などは一切いたしませんので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
弊社へのご連絡は、お電話かLINE、フォームよりお願いいたします。
0800-808-1150
【受付時間】 24時間 365日(年中無休)
※事前相談をご予約されたい方は、その旨をお知らせください。
LINEでのお問い合わせ
contact by LINE
LINEからのお問い合わせには「友だち追加」が必要です。
下記のQRコードかリンクボタンから弊社を友だちに追加していただいたあと、トーク画面にてご質問内容などをメッセージとして送信してください。
なお、友だち登録後も、こちらからの営業行為などは一切いたしません。また、不要になったらいつでもすぐにブロック、削除をしていただいてかいまいませんので、安心してお問い合わせください。
LINEでのお返事にはお時間をいただく場合がございますので、お急ぎの用件は、お電話でご連絡いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ・
資料請求フォーム
contact form
フォームからのお問い合わせ・資料請求は24時間、受付中です。
- 送信前に、ページ下部の個人情報保護方針をご一読ください。
- 「必須」の項目は記入必須項目です。資料請求をご希望の方は、郵便番号とご住所も忘れずにご入力ください。
- 携帯メールアドレスで、ドメイン指定受信 / メール指定受信をご利用の方は、メールを受信できない場合があります。設定をご確認ください。
- 混雑状況やお問い合わせ内容によって、返信にお時間をいただく場合がございます。もし、3営業日を過ぎても弊社からの返信がない場合は、お手数ですが、お電話にてお問い合わせくださいませ。
役に立つお葬式のアイデア集
仏心葬祭では、ご葬儀のプランニングに役立つ資料一式を無料で進呈、ご郵送にてお届けしております。
各斎場の情報やご葬儀プランのご案内に加え、これまで数多くの葬儀を担当してきた弊社代表が、経験をもとにご葬儀までの過ごし方やお別れの際の工夫などをまとめたレポートをご用意いたしました。
これを読めば、あなたも後悔のない、心のこもったご葬儀ができるはずです。
しつこい営業は一切いたしませんので、ぜひ下記のフォームよりお気軽にご請求ください。

プライバシーポリシー
(個人情報保護方針)
privacy policy
仏心葬祭(以下「弊社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進いたします。
個人情報の管理
弊社は、お客様の個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行います。
個人情報の利用目的
お客様からお預かりした個人情報は、弊社からのご連絡や業務のご案内、質問に対するご回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
個人情報の第三者への開示・提供の禁止
弊社は、お客様よりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
- お客様の同意がある場合
- お客様が希望されるサービスを行うために、弊社が業務を委託する業者に対して開示する場合
- 法令に基づき開示することが必要である場合
個人情報の安全対策
弊社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会
お客様がご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
法令、規範の遵守と見直し
弊社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。